今回は、急にとあるソフト(Switch版も発売されている)をやりたくなって買ったゲームボーイアドバンス(GBA)を修理した方法を紹介します。
購入したGBA
今回修理するGBAはAmazonで3000円ぐらいで購入しました。
説明欄には動作確認済みと書かれていたので安心して購入したのですが、外れにあたったようでうまく動かなかったので自分で修理することにしました。
外装


症状
・ボタンの反応が悪い
・画面が20回に19回ぐらいの確率で表示されない
この記事ではボタンの修理と画面の応急処置についてを書いていきます。
修理で必要なもの

1.Y型ドライバー
GBAには特殊なY型のネジが使われているので対応するドライバーが必要です。
写真のドライバーは近所のホームセンターで購入した2.2mmのものです。
2.2mmでも問題なく作業できますが少し大きい気がするのでもう少し小さいものを購入することをおすすめします。
無水エタノール
基板やボタンの掃除に使います。
薬局やネットショップ等で購入できます。
3. +ドライバー
内部のネジや電池ボックスのネジを外すのに使います。
4.綿棒
端子類の掃除に使います。
無ければティッシュ等でも代用できると思います。
修理
まず裏のY型ネジ6本と+ネジ1本を全て外します。

裏蓋を開けると二箇所+ネジがあるので外します。
このときにRLボタンや横のカバーみたいなものも外せるので外します。

液晶のケーブルのロックを外してドライバー等でやさしく引っ張るとケーブルと基板が外れるので外します。
外してから基板を持ち上げると外れるので外します。

全て分解できたら基板とボタンの接点を無水エタノールをつけた綿棒で掃除します。
今回は画面にも不具合があったので液晶のケーブルの端子部も無水エタノールをつけた綿棒で掃除をしました。
全てできたらティッシュで拭いて乾かしてから組み立てて完了です。
まとめ
今回はボタンをメインに修理したので次回aliexpressで買ったIPS液晶が届いたら画面も修理します。
最後まで読んでいただきありがとうございました!!
ビスケットを送る
コメント