こんにちは!
Pythonで簡単な使えるアプリを書いたのでその話をします。
作ったアプリ
18:58になったらEdgeを起動してNHKラジオの基礎英語2を再生するアプリ
なぜ作ったのか
毎日基礎英語2を聞いているんですが、プログラミングに集中してほぼ毎日忘れるので「勝手に再生してくれるアプリほしいなー」とか思ってたらできました。
下調べ
NHKらじるらじるの2chのURLを調べたところhttp://www.nhk.or.jp/radio/player/?ch=r2でした。
Edgeで聞きたかったのでコマンドで起動させる方法も調べました。
Edgeはstart microsoft-edgeで起動できるみたいなのでURLと合わせて
start microsoft-edge:http://www.nhk.or.jp/radio/player/?ch=r2
でらじるらじるを開けることがわかりました。
プログラム
プログラムはこんな感じになりました。
import os from datetime import datetime from time import sleep a = False while (a == False): tim = datetime.now() if (tim.hour == 18) and (tim.minute == 58): os.system("start microsoft-edge:http://www.nhk.or.jp/radio/player/?ch=r2") a = True else: sleep(10)
os、datetime、sleep関数を使いました。
OS関数はコマンド実行、datetime関数は時間の取得、sleep関数は一定時間ごとに時間を取得するために使いました
aにFalseを入れてaがfalseの間は10秒おきに繰り返すようにしました。
18:58になってらじるらじるを起動出来たらaにTrueを入れてプログラムを停止できるようにしました。
※18:58分が指定されているのは低スペックPCなのでプログラムがもたついた時のためです。
結果
動きました
このままだと毎回プログラムを起動させることを忘れる自信があるのであとでスタートアップにでも登録したいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
(祝!初1000文字越えw
0
コメント