今回はPython3の環境構築の方法を紹介していきたいと思います。
Windows
こちらからPython3のページに移って黄色い「Download Python~」というボタンを押すことでインストーラをダウンロードできます。

※Windows環境でスクリーンショットを用意できなかったのでfor Mac OS Xと表示されていますが、Windowsでもやり方は同じです。
インストーラを実行して指示通り操作すればインストールできます。
コマンドプロントをひらいて
python3 --version
と打ち「Python 3.~.~(バージョン)」と表示されれば正しくインストールされています。
Mac
Macでは標準でPythonがインストールされています。
python3 --version
と打ってバージョンが表示されなかった場合はインストールされていないので次のコマンドでインストールできます。
ターミナルを開いて順番通りに打ち込んでください。
1.XCodeコマンドラインツールのインストール
sudo xcode-select --install
2.Homebrewのインストール
こちらのサイトの「Install Homebrew」の下に表示されているコマンドをコピーしてターミナルで実行してください
3.Pythonのインストール
brew install python3
これでPythonのインストールができたのでまた先程のpython3 –versionでPythonのバージョンが表示されるか確認してください。
インストールしたものについて
XCodeコマンドラインツール:Mac向けに提供されているコマンドツール(Appleが配布しています)
Homebrew:Mac向けのパッケージマネージャーです。色々なツールを簡単にインストールできるようになります。
Linux
Debian系
次のコマンドでインストールできます。
sudo apt-get install python3.7
RedHat系
sudo yum install python3
※RedHat系のOSに関してはこれでは不十分な場合が多いので必要に応じて調べてみてください。
以上、Python入門「環境構築編」でした。
わかりにくい所があればコメント等でご気軽にご質問ください。
最後まで読んでいただきありがとうございました!!!
おすすめのPython入門書
実践力を身につける Pythonの教科書【電子書籍】[ クジラ飛行机 ]
コメント